SSブログ

0127 雪の「金閣寺」 [日帰り旅]

雪の「鹿苑寺舎利殿(金閣)」。
001.jpg
以前から雪の金閣寺を観に行きたいと思っていた。これまでも何度か京都市内に雪が積もっているという情報は得ていたが、その時は当然寒くて出にくいし、交通事情も悪いので行けずじまいだった。この日曜、早く目が覚めたので、各地の積雪情報を見ていると、京都市5cmと出ていた。美山ならわかるが京都市内とあったので、これは珍しいことと思った。車で行きつくのは難しいかなとも思ったが、せっかく早く出られるのでダメもとで車を走らせた。

時間が早かったからか、高速も空いていて9時ごろには着けそうだった。京都南からの地道も渋滞がなく、金閣寺に近づくと道路の正面に大文字の文字が雪で浮き上がって見えた。
002.jpg
寺の駐車場はすでに満車だったので近くのコインパーキングを探して停めた。南のほうから行列があったようだが、寺の前の信号から横入りしてしまったようだ、ごめんなさい。事前にトイレに行きそびれたので不安だったが、列に並んでみた。お寺のほうも突然の積雪で警備の手も手薄になってしまったようだ。朝の9時ですでにこの行列。
003.jpg
市内も南の方はそれほどの積雪ではなかったが、ここは洛北、周りはすべて雪景色だった。
004.jpg
005.jpg
006.jpg
007.jpg
9時半、「総門」到着。
008.jpg
「庫裡」。
009.jpg
「鐘楼」。
010.jpg
「唐門」。ここで参拝料400円を払う。意外と安い。御札が入場券になっているのは粋だね。
011.jpg
012.jpg
入るとすぐに金閣が眼前に。
013.jpg
人もいっぱいで身動きが取れないほど。それでも皆写真を撮っては動くので、じりじりと移動できた。
あまりにも有名なので、どう撮っても太宰の曰く「風呂屋のペンキ画、芝居の書き割り」にしかならないようにも思ったが、せっかくなのでランダムに載せておく(笑)。
014.jpg
016.jpg
017.jpg
018.jpg019.jpg
020.jpg
021.jpg
もっといい写真もあったような気もするが、うまく選べないし、きりがないのでこのあたりで。
022.jpg
1時間以上もいたが、そろそろトイレも限界になったので出口方面に移動。
023.jpg
024.jpg
トイレの前にあったミニ雪だるま。
025.jpg
不動堂から出口に向かう道。
026.jpg
027.jpg
思いがけず雪の金閣を観ることができてよかった。混雑でゆっくりできなかったのは残念だったが、こんな僥倖を観光客が見逃すはずもないので仕方がない。10時半ごろにはあの行列もなくなっていた。この日の雪ならそれからでも十分間に合ったとも思うが、いつ消えるか分からないのものね。長年の思いがかなったのでもう思い残すことはないかな、とも思ったがさにあらず、人の業というものは死ぬまで尽きないもののようだ(笑)。
031.jpg
平等院にも寄ろうかなと思っていたが、病後の年寄りが無理をしてはいかんと思い直して、地道でチンタラと帰った。帰ってみると余力があったので、住吉川も少し歩くことができた。

オマケに、前夜零度の寒さの中撮った神戸の夜景を載せておく。
028.jpg
029.jpg
030.jpg
少しはバリエーションの変化になるかな?



nice!(5)  コメント(0) 

「大寒」の日々の漫歩 [日々の散策]

無謀にも買ってしまった鉢たち。
001.jpg
どれも来年は西浜公園行きになるかも(笑)。

今年の「大寒」(1/20~2/3)はまさに暦通りだ。これを書いている1月26日はこの冬一番の寒気が押し寄せてきて、阪神間でも雪がちらついている。明日の朝は積もるかもしれないなあ。こんな寒さの中でもなんとか万歩ウォーキングは続けている。寒いので遂にウルトラダウン+スキーウェアという出で立ちになってしまったが。先日から始まった「蝋梅」ウォッチングを中心に日々の写真を。
0120の夕日。
002.jpg
少し前に住吉川で初めて「蝋梅」を見た。以来蝋梅を探して近所を歩くようになった。いつもと違うコースをたどるのも楽しい。
0122ご近所の蝋梅1。家のすぐ北の方にあったのに気付かなかった。
003.jpg
004.jpg
こちらのはちょっと色が淡い感じだ。
0123ご近所の蝋梅2。前日の夜歩いている時見つけた。暗いのによく見つかったものだ。目が蝋梅になってる?翌朝撮ったのがこれ。
005.jpg
006.jpg
007.jpg
きれいに咲いていたが、花びらが分かれていたので、本当に蝋梅なのか分からなくなった。ネットで調べるとマンサクかトサミズキの一種かとも思われたが、確信が持てなかった。
一方、家人が俄然興味を持ち出したので、鉢植えのものを探していくつか店を回ったが、大きかったり値段が高かったりで、購入には至らなかった。代わりに買ったのが冒頭に挙げた3鉢のうちミモザとアセビ(紫)だった。ちゃんと咲くのか自信はなかったが安かったので(笑)。

その後調べていくうちに、ひょっとして蝋梅の花びらが開いていくと分かれていくのではないかと思うようになった。そこで前に見た蝋梅のその後を観察することにした。
唐突だがこの日の夕日。夕日も毎日追いかけていたのだった。
008.jpg
009.jpg
0124住吉川の花びらが分かれて来ているのを発見。不明だった23日の花も蝋梅と確信(笑)。
010.jpg
0125ご近所にもう一つ蝋梅が。意外とあるものだな。
011.jpg
012.jpg
この時期他に花がないから見つけられるのだなあ。でも、あまり覗いていると変質者と間違えられる危険が!
白梅のバックに蝋梅の図。庭木に蝋梅を選ぶことの奥ゆかしさ。
013.jpg
大舛公園のものも花びらが分かれていた(しつこくてごめんなさい)。
014.jpg
ここのが一番きれいな気がする。

この日の午後、山の近くに車を走らせるとこんな花が。名を知らない花はまだまだあるなあ。
015.jpg
016.jpg
017.jpg
その後住吉川へ。干潮で鳥たちが河口に集まっていた。
018.jpg
019.jpg
020.jpg
ロイヤルHCに寄ると前に見た時はなかった蝋梅の鉢が半額セールで出ていた。家人と相談して買ってみることにしたが、うまく育てられるかな。

0126この日車で通りかかって見かけた蝋梅。
021.jpg
今まで全く知らなかったのに、意識しているとこれだけ見つけられるということに驚いた。
まだまだ新たに発見できるものがあるんだろうなあ、と思った大寒の日々であった。

この稿を書いている時テニスの大坂なおみさんが全豪を制覇した。全米の優勝がフロックでなかったことを証明したのが素晴らしい。この数カ月でメンタルの弱さを克服していく過程が見られたことにも感動したことだよ。


nice!(4)  コメント(0) 

0119 BCMライブ新年会(ジャム会)@5th Street (大阪市西区南堀江) [バンド]

BCMライブ新年会(ジャム会)
001.jpg
去年からやっているバンド "The Seldom O'gene" のメンバーでもあるH良さんが定期的に参加している集まり「BCMライブ」に参加してきました。"5th Street" というお店は、以前は吹田にあったのが現在の場所に移転したのだと聞いています。ここは以前 "Fiddle Club" といって、今アビリーンでトリオ・ユニットを一緒にやっている大矢さんがずっと根城にしていた所だったと思います。2年半ほど前の6月に彼と再会して一緒にユニットを組むことになり、一度この場所で練習したのが懐かしく思い出されました。今でもジャズ・ヴァイオリン教室は火曜日にここで行なわれているようです。
002.jpg
003.jpg
ジャム会といっても様々な場所で様々な方法で実施されているようですが、こちらではバンド・エントリーが中心で、最後に皆でジャムセッションをするというやり方のようでした。我がオジーン・バンドはメンバーの都合でマイナス2でベースとマンドリンは助っ人という構成で参加しました。

トップ・バッターは、アビリーンのジャム会でもよくご一緒しているテルさん&All Starsによる日本語グラス。テルさん出没範囲が広いなあ。
004.jpg
続いては、といっても大阪より西のエリアではあまりお目にかからないバンドが多く(自分が知らないだけだけど)、分かっている部分だけ順不同で紹介しますね。どのバンドもしっかり準備されている印象でした。
ホストバンドでしょうか。
006.jpg
姫路から来られたという方。ナターシャを2曲ほど歌われました。
005.jpg
オジーン・バンドは3番目だったかな。初参加にも関わらず8曲も演奏させてもらいました。
007.jpg
East Virginia Blues (G)
You Don’t Know My Mind (A)
Dark Hollow (C)
Will You Be Ready To Go Home(B)
Last Train From Poor Valley (G)
Wait a Minute (B♭)
Drifting Too Far From The Shore (F)
Panhandle Country (C)
008.jpg
主催者に近いH良さんの選曲なので悪しからず(笑)。

この日は新年会ということでフリー・ドリンクだったので、この後ははハーパーの水割りをお代わりしながら後続のバンドの演奏を堪能しました。
Yodo River Band
009.jpg
Tsurukame Mannendoh
010.jpg
昔(今も?)フェニックスで演奏されていたというカントリーの方。
011.jpg
最後に出演者入り乱れてジャム演奏をしてお開きとなりました。初めての場所の演奏で緊張もし、うまくいったとは思えなかったですが、楽しい時間を過ごすことができました。サポートしていただいた方、ご一緒させていただいた方々、ありがとうございました。メンバーがうまく揃えば次に機会があればフル・メンバーで参加したいと思ったことでした。

<おまけ>0121の夕日。
0121.jpg

もひとつ告知を忘れていました。2月1日(金)にセルダム・オジーンのライブがあります。
0201abilene4.jpg
お時間があれば是非お越しくださいませ。

nice!(5)  コメント(0) 

1月の花「蝋梅(ロウバイ)」@住吉川 [日々の散策]

1月の花「蝋梅」@住吉川
001.jpg
少し前にブログを見ていると、「蝋梅」が咲き始めているという記事を見た。兵庫でこの花が見られる所を探すと、加古川にある「花の寺 円照寺」(兵庫県加古川市志方町広尾1029)がヒットした。

そのうち行ってみようと思ったが、もっと近場にもあるはずと思い、近所の公園や住吉川を歩いている時に注意して見るようにした。住吉川のR43から南は、両岸が「住吉川公園」として整備され、前にも紹介した「河津桜」や多くの種類の梅の花などが植えられている。
002.jpg
いつもは歩かない河口付近の木々を見ながら歩いていると、去年の秋に「カワセミ」を発見した樹のすぐ近くに「蝋梅」の木が1本植えられているのを見つけた。一見すると地味で葉の黄色と花の黄色が渾然としていて区別しにくく、蝋梅を探していなかったら見過ごしていただろう。
003.jpg
蝋梅は中国原産の落葉樹で、名の由来は「半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむ」という(本草綱目)。なるほど見る個所によっては蝋をかけたようにも見えるなあ。
004.jpg
005.jpg
006.jpg
冬枯れだった住吉川の岸辺にも、もう春の兆しがちらほら見え、紅梅も白梅も一つ二つと開花している。死と再生を繰り返す自然の営みとはすごいものだと思ったことだよ。
紅梅と白梅。
007.jpg
008.jpg
009.jpg
この花は?
010.jpg
012.jpg
河口のほうにすごい数の水鳥が見えたので行ってみた。川のように水面が限定されないのでこんなにも集まれるんだなあと思ったが、それにしても数が多いと恐ろしくさえある。
011.jpg

河口から引き返すと、今度はスズメの大群が樹に群れ集まっているのが見えた。
Image1.jpg
スズメが少ないとの声もあるが、ここは以前からスズメのチュンチュンなく声がよく聞こえていた。それにしてもこんなに集結している様子を見たのは初めてだった。一番の密集は撮り損ねたが、雰囲気は伝わるかな。ヒッチコックではないけど、可愛い→恐怖の対象の境目が微妙だね。
013.jpg
014.jpg
1月20日から「大寒」だそうだが、寒さの殻を破って新しい息吹が芽生えるのを見るのがこれから楽しみだ。

<追記>
0120
蝋梅の写真を家人に見せると、「鉢植えでないかなあ」というので、去年「木瓜(ぼけ)」の鉢を買ったお店に歩いて行ってみた。あるにはあったけどかなり大きな鉢で、ベランダには無理と断念。帰りにちょっと回り道をして、いつも水汲みをする三八通り商店街の隣の公園に行ってみたところ、「蝋梅」が2本植えられていた。
015.JPG
016.JPG
こちらの方が葉がほとんどなくて、ネットで見た説明どおりだった。まだまだ近所を歩けばありそうだな、と思ったことだよ。


nice!(3)  コメント(0) 

プチ入院顛末記&その後の経過 [健康]

2019年、正月明けの、秋空にも似た清々しい空。
001.jpg
年末に2泊3日の手術入院をした。入院は高2の時以来だな。幸いにして手術はうまくいって、後は3ヶ月に一度検査をするということになったのは、不幸中の幸いといえるか。まだ悪運が少々残っているようだ(笑)。ただ、私の今回の疾患は発見がし難いとも言われているので、同じような疾患の可能性のある方の参考になれば幸いである。というよりは、自分のためのメモであり、病気に正しく向き合いたいということで書くのである。

2018年12月8日(土)
夕方、出先でトイレに行くと血尿があった。1年前ぐらいにも血尿があったが、山歩きの疲れか、膀胱炎がひどくなったか、結石でもあるのかな、と思っていた。実際2・3日でその症状は消えていた。今回は前のときよりひどい感じがしたので、週明けに病院に行ってみることにした。何しろ便器全体が真っ赤に染まったのでさすがにただ事ではないと思ったのだった。「なんじゃ、これ!」って感じ?

12月10日(月)
4年前ぐらいに前立腺肥大で診てもらっていた泌尿器科に受診した。前の時には新薬?を1年位処方していただいて好転したのでその後通っていなかった。血尿と言うとすぐさまベッドに寝かされ、局部麻酔を打たれてカテーテルを通された。あれよあれよという間であった。膀胱に直径3.8cmほどの腫瘍が出来ているとのことであった。膀胱の腫瘍は自覚症状がなく、血尿によって発見できるのだということだった。1年前に来ていたら当院の設備で簡単に切除できていたが、ここまで大きくなると大きな病院で切除しないと無理とのことであった。内視鏡やエコーで見たようで写真も見せてもらった。血液検査もして、結果は数日後ということであった。

12月11日(火)
この日も検査をしたが前後関係はあまり覚えていない。4種の薬(抗生物質・血止めなど)をもらって帰った。いくつかの病院を提示されて、どこにするか考えておくようにと言われた。少ない時間の中で方針を考えなくてはならない。不思議と怖いという感じはあまりなく、どうするのがベストかということを考えていた。リタイアしてから、これからは余生をいかに生きるかということを考えて過ごしてきたからかも知れなかった。大層な死生観があるわけでもなく、この歳になったらこういうことも当然あるだろうという思いだったのかな。

腫瘍が悪性でなく、根が上皮のあたりにとどまっていたら、腫瘍切除で済むが、そうでなかったら膀胱全摘出してストーマになるというのが大方の病院の方針のようだった。色々(といってもネットで検索する程度)調べてみたが、全摘はできるだけ避けたいという気持ちは強くあった。全摘すれば完治するという保証もないというのもあった。とりあえず腫瘍だけ取ってもらって、それで足りないとなればその時相談するか、温存療法を標榜する大阪の病院に転院させてもらう、というようなぼんやりした方針を決めて、紹介してもらった病院のお世話になることに。

12月19日(水)
紹介された病院で受診。方針については事前に聞いたり調べたりしているものとほぼ同じだった。今の時点では全摘はしたくないと思っていることを伝えて、カテーテルを通しての腫瘍切除の手術をし、患部の組織を検査してその後の方針を決めるということを確認した。年明けの手術になるかと思っていたが、25日はどうですかと言われ、そんなに急ぐのかとあらぬ妄想も出たりしたが、28日から2泊3日の予定で入院することに決まった。翌日も通院してCTスキャンをとってもらった。転移の有無を調べるためだと後で分かった。その都度説明してほしいと思ったことだ。

12月28日(金)
8時半に病院へ。4階に行き待機する。手術と並行して家人が入院手続きをしてくれるという段取り。腰に麻酔を打たれ、効き始めるのに少々時間がかかったらしいが、効き始めるとカテーテルを入れたのも分からなかった。下半身麻酔なので意識ははっきりしている上、目の横にディスプレイがあるので、様子が克明に分かるのは良いような悪いような…。どんどん腫瘍が削られていくのはすごいなと思ったが、どこまでが患部かは分かりにくい気がして、さすがプロとも思ったが、完全に取りきる事の難しさも感じられた。いっそのこと全摘した方がというのも分からないでもないなと思った。いくら「私失敗しないので」と言われても不安はなくならないように思われた。

手術後病室に入ったが、翌日までカテーテルを通したままでいるのはちょっと辛かった。尿はカテーテルからビニール袋に流れ出てたまるという具合で、ストーマの予行演習をしているみたいだった。2泊3日なので個室をおごらせてもらったが、この姿で相部屋にいるのはちょっと厳しい感じがしたのでそれはよかった。
「ご遺体」ではありません(笑)。
002.jpg
その日の夕食から病院食を食べた。点滴をぶら下げながら院内を歩くことも試されたが、患部の痛みはさほど感じなかった。看護婦さんからは手術直後に見えない、と言われたが、褒められたのかな?
003.jpg
病院食は味が薄いのは仕方ないが、二日目の昼なんか煮込みうどんに小ライスが付いてきたのには閉口した。この半年ぐらいは糖質を控えてダイエットしていた身には、ちょっと考えられないメニューだった。栄養士さんが考えた献立だと思うが、様々な病気に対応しているのかな、と少し思った。最初がおかゆだっただけで後は普通のメニューだった。癌は生活習慣病の側面が大きいと思うのだが、それらについては一切触れないのを少しいぶかしく思った。
窓からの景色。
004.jpg
12月30日(日)
10時に予定通り退院。入院中に言われたのはCTスキャンの結果では他に転移はないようだということ、組織を検査した結果は年明けの9日に説明するとのことだった。薬は痛み止めの頓服と下剤ぐらいでちょっと拍子抜け。手術後に抗癌剤を注入したらしいので、それで当面の治療は完了ということらしい。あたりまえだが、入院中は完全禁煙できたのはよかった(笑)。やれば出来ると思ったが、完全は無理なので半減以下を目指そうと決意したのだった。

年末年始は、家で静かに過ごした。それでも少しは歩いた方がよいと思って、ウォーキングは過度にならない程度に行なった。酒も控えめにと思ったが、家族から見るとそうでもなかったようだ。今回のことがあって食事療法のサイトなども見ていたので、身体によいといわれているものを出来るだけ摂取するようにした。医者はそんなの関係ない、というかもしれないが、対症療法だけを正しいという考えにも賛同することは出来ないでいる。
今回新たに加わった食品たち(ゴーヤ原液・ブロッコーリー抽出物・人参ジュース・シークワーサー)
Image1.jpg

2019年1月9日(水)
この日は手術の時の組織検査の結果と、今後の方針を相談する日。少し前に朝の情報番組のキャスターが、膀胱全摘の手術を行なって番組復帰してきたというニュースを聞いていたので、自分を重ねてしまうところがあった。彼の場合も2年前に腫瘍切除をしたが、取りきれていなくて、周囲に転移しているため全摘に踏み切ったようだ。自分の受け止め方は「全摘まで2年の猶予があるのかな。それまでは放射線治療や抗がん剤投与をしながら食事療法を心がけて、様子を見たい。」と言う心積もりで病院へ向かった。

医者の話は意外にも「腫瘍が大きかった割には根が浅かった(分類でいうと"Ta"か"Tis"?)ので、一応全部除去できたと思う。3ヶ月ごとに再発していないかどうか検査していきたい。」という内容であった。とりあえず最悪の状況を免れたようで、手術をしていただいた先生には感謝の気持ちをお伝えした。
0110住吉川はほぼ毎日歩いている。
010.jpg

ただ、「早期発見、早期治療」ということが大事だということは分かるが、煙草の害であるとか、食生活やストレスなど生活改善のお話が一つもなかったことにはやや疑問が残った。手術を専門にされる先生は、症状(患部)が明らかになればそれを除去するということ以外にはあまり関心がないようにも思えた。切る側はそれでもいいのかもしれないが、切られる側としてはたまらないとも思う。科学的(医学的)に立証できたものだけを拠り所にするというのは診断責任ということからすれば、致し方ないのかもしれないが、こういう考え方もあるという提示はあってもいいのではないかと思った。

日本人の2人に1人は癌に罹るというご時世に、誰にも言えずに悩むというようなものでもないのではないか、と常々思っていた。他の多くの病気と同じように向き合い、何より前向きに付き合っていくべきではないかと思う。ショックを受けて落ち込むというのが一番病気にとってよくないとも思うからである。
0113近くの公園で「とんど焼き」。「無病息災」までは望まないがこの一年の無事を祈った。
0131.jpg
0132.jpg

その後の経過 vol.1

3ヶ月後にまた検診ということで、その間何かあればまた来院せよ、ということだった。
再発することもままあるということであったが、普通に生活せよとのことだった。何を以て普通の生活ならん、と思ったが、ライブも普通にこなし、酒も普通以上に嗜み、煙草はやや控えたがだんだん慣れてきて…という具合であった。

癌にいいらしいという食事やサプリを摂り、ウォーキングは必ず毎日ということだけは続けた。

2月になって、もう無理かなと思っていたスキーにも行ってみた。怖いもの見たさというのも少しあったか。頻尿と排尿痛はまだ少し続いているが、1時間おきにレストハウスに行けば普通にできた。自覚症状があまりないというのが、この疾患のいい点でも悪い点でもあるようだ。

3月に県立美術館で安藤忠雄氏の講演を聴いたが、彼も何箇所か内臓を切ったとのことで驚いた。でも、やるべきことがあるので普通に生活できているとおっしゃっていた。また、毎日12000歩以上歩いているといって、万歩計を見せていたのに少し勇気づけられたかな。

その後の経過 vol.2

0327
アッという間に三ヶ月が経過し、検診に行った。内視鏡検査があるとは知っていたが、前に近くの泌尿器科でやったときは局部麻酔をしていたので、先端に麻酔薬が少し含まれたゼリーを塗ったカテーテルをいきなり差し込まれてびっくりした。心の準備があるだろうが、と思ったが我慢するしかない。

検診の結果は、豆粒大の腫瘍が二つぐらいできているので、また手術になりますとのことだった。ある程度覚悟はしていたとはいえ、少なからずショックはあった。といっても、また入院するのかーという程度のものではあったが。4月5日にライブがあったので、その3日後の8日(月)ということにした。いつもライブの直後なので、「背水の陣」のライブということになってしまう(笑)。

0408
2回目の手術入院。実際は3個の腫瘍があったらしいが、小さかったので前回より短時間で終わった。入院慣れしたので、今回はゴーヤジュースや野菜スティックを持ってきてもらって食べたりした。

退院時、看護婦さんから毎日水を1.5L以上飲んでくださいねと言われた。前回は言われなかった(気がした?)が、それは大事なように思われたので、以後それを守って現在に至っている。こういうアドバイスをもっとしてもらいたいものだなあ。

0424
術後の説明のために病院へ。次の検診は7月3日と決まった。次また再発したらどういう対応になるのかと聞いたら、これまで術後に抗がん剤(ピノルビン)を数時間注入していたが、もう少し強いBCGを何回か投与することになるだろうということであった。

0516
前回のことは大分忘れているからかも知れないが、今回は排尿痛と頻尿が続く感じがあったので、最初に診てもらった病院に経過報告がてら行ってみた。症状を話すと、ベオーバ錠を2週間分処方してもらった。夜間の頻尿には寝る前に水を飲まないようにと言われたが、水も大事と思ったのでそれは我慢することに。劇的には効かなかったが、6月になると排尿痛はおさまった。

0703
3ヵ月検診。カテーテルも今回は慣れた。次の手術日はいつにしようと思いながら行ったが、今のところ膀胱内はきれいなので手術はせずにまた3ヵ月様子を見るとのことで、ほっとした。だんだん検診の期間は延びるのかと聞くと、2年ぐらいは3ヵ月毎に検査が必要と言われ、そうだろうと思いつつも少しがっかり。でも手術よりはずっとましと自らを慰めたのであったよ。
次回の検診は10月16日。これからは1行ずつで済む報告でありたいものだが。

10日後にライブをした時ぐらいに尿が出にくい症状があった。ネットで調べると尿道狭窄症がカテーテルが原因でなることがあるらしかった。とりあえず「腎仙散」という漢方を買ってきて飲んでみたら、症状が和らいできたので、病院に行くことはしなかった。

1016
3ヵ月検診。カテーテルの時、前回尿道狭窄症気味だったことを報告した。医師の話ではそういう症状が出ることはあり得るとのことだったので、一応納得。検査の結果は今回もセーフということで、一安心。水を大量に飲んで何度もトイレに行ったので、これで尿道の調子が良ければいいのだが。
次回は1月15日。去年の年末に大量血尿が出たので、その時期を乗り切りたいものだ。

20200115
3ヵ月検診。今回もセーフだった。カテーテルにもだいぶ慣れたし、水をたくさん飲んだので、その後の経過も良好であった。これでやっと病患発現から一年経過だ。今回も23日にライブの予定があったので、手術することになったら、そのすぐ後にしようなどと段取りしていたので、その意味でもほっとする。次回は4月15日。それを乗り切れてやっと術後一年になる。まだまだ先は長いなあ。

0415
コロナ騒ぎの渦中のこの日、3カ月検診(内視鏡検査)を受けに行った。私の行く病院は3日前ぐらいにコロナの院内感染が出て一部を閉鎖したというニュースがあったので、検診も無理かなと思っていたが、素早く処理して、新規の外来は受付は停止するが再来は受け付けるらしいので行ってみることにしたのだった。コロナも怖いかなとも思ったけど、こちらの検査も大事なので。しっかり対応している病院は信用しないとね。行ってみると入り口で検温と消毒をして、問診票を書いた上で中に入れた。担当だった医師は年度末に転勤されたらしく、他の曜日の担当の女性医師に検診をしていただいた。うら若い女性医師だったのでちょっと恥ずかしかったが、手際よく処理していただき、今回もセーフで安心した。二度目の手術からようやく1年が過ぎたが、まだまだ3ヵ月毎に一喜一憂する日々が続くことになる。それにしても病院の皆さんは感染の不安もあるだろうに、治療が必要な患者たちを受け入れて淡々と診療を続けていることに心から感謝の念を持った。次回は7月15日。CTも合わせて撮るということである。

0708 & 0715
最後の手術から1年3カ月ということで、今回はCT検査も併せてやることになった。8日にCTと尿検査を行い、15日に内視鏡検査と前回のCTの結果報告ということであった。新しく赴任された医師であったが、てきぱきとした感じで、不安は払しょくされた。CTの結果では転移は見られず、内視鏡の結果もOKということだった。当分は3ヵ月毎の内視鏡検査は続くことになる。

今回も入る時検温と問診があったが、ちょっとゆるい気もした。ついでにPCR検査か抗原検査とかすればいいのに、と少し思った。問診はどうとでもいえるからなあ。次回は10月7日、しばらくは開放された気分ですごせるのかな。
この頃名前を知ったオシロイバナ。
028.JPG

1007
今回は病院の都合で膀胱鏡検査が午後3時になっていた。ゆっくり行けていいとも思うが、やはり結果が分かるまでは再手術の不安がよぎるので、精神衛生上よろしくないなあ。今回も結果は良好だったので良かった。今後のことを尋ねると、当分3か月おきの検査で、それから4カ月おきになり…、ということであった。腫瘍が出来ているかどうか見る以外の診断はないのかと思うが、これが現在の医療レベルなんだろうな。
次回は1月6日。時間は朝いちに戻して頂いた。

2021年0106
正月明け早々の検診はせわしないが仕方がない。おまけに年末からコロナ感染者が増えているのでそれも不安であった。駐車場に行くと奥の方にプレハブの建物が見えた。新設されたコロナ病棟のようだ。2階入り口に続く廊下にはPCR検査のブースがあって、そこだけを見ると野戦病院のようにも見えた。
今回も内視鏡検査の結果はOKだったのでほっとした。再手術になったらこれまでの努力(していない部分も多々あるが)無為に終わってしまうのが一番怖いから。次回は5か月後の6月23日と言われた。2度目の手術から1年8カ月経ったらということのようだが、コロナのために検診を延ばしているのか、などと余計な勘繰りをしてしまう自分もいる(笑)。ここは素直に喜ぶべきだろう。これまでやってきたことは続けるつもりだが、何が功を奏しているのか確信は持てていないのだ。
春を感じさせる蝋梅の花。
001.JPG

0623
5ヵ月ぶりの検診。期間が5カ月に延びると、嬉しい反面不安な時間も長くなるので、痛し痒しだね。今回も内視鏡の結果はOKだった。次回は6か月後の㋀5日になったので、好転していると思いたい。今回は予防的にといってレボフロキサシン錠500mgを処方された。後で調べるとニューキノロン系の抗菌薬で、尿道炎・膀胱炎とあったので、カテーテルで傷ついた時のためのものと思った。自分も2回目のカテーテルの後排尿障害があったので、他にもそういう事例があったんだろうと推察された。

ついでだから書いておくのだが、翌24日はコロナワクチンの1回目の接種だった。検診の翌日にしたのは、万一手術に決まっても手術日は翌週初めになるからと考えてのことだった。幸い手術もなく無事接種が終わったのはよかった。

2022年0105
前回から6ヶ月後の検診。今回も無事セーフであった。少しずつ検診の間隔が広がるのはうれしい気もするが、再発していたらどうしようという不安も裏腹にある。原因が定かでないので、何を以て完治とするかは何年かの時間を経るしかないのかな。内視鏡以外の簡単な検査はないものかと思う今日この頃。次回は7月6日。
今春も蝋梅の花に巡り合えたことを佳としたい。
001.jpg

2022年7月6日(水)
前回から6ヶ月後の検診。今回もセーフだったので、都合3年3カ月再発がないということで、経過観察は一応終了ということになった。全快ということになるのだろうか。今後も再発する可能性はあるらしいので、紹介してもらった泌尿器科にホームドクター的に診てもらうことになるようだ。

上にも書いてあるが、これまでの経過をダイジェスト的に書いておく。

2012年11月に前立腺肥大の診断があり、福田泌尿器科でアボルブという新薬を処方され、1年ぐらい服用したかな。改善が見られたということでその後通院をやめた(記憶は曖昧)。

2018年12月8日(土)ひどい血尿。

12月10日(月)福田泌尿器科で受診。膀胱に直径3.8cmほどの腫瘍。

12月19日(水)紹介された神戸市民病院へ。川喜田睦司医師
       28日から2泊3日の予定で入院手術することに

12月28日(金)牧田哲幸医師他の執刀による手術。

2019年3月27日 3ヵ月検診。豆粒大の腫瘍が二つぐらいできているとのことで再手術することに

4月8日 再手術。一応腫瘍は取り切ったということで3ヵ月ごとに再発してないかの検診をすることに。

2019年4月8日に二度目の手術をしてから、初めの2年は3ヵ月毎、その後は6ヵ月毎の検査だったが、その度に再発していたら…という心配をしていたことから解放されるのかな。それほどの解放感がないのは、再発の可能性がゼロではないからだろう。

とりあえず完治したんだと思うことにして、紹介していただいた泌尿器科の医院で定期的に診てもらうことになりそうだ。結局早期発見しか方法がないのが今の医療の限界だということはよく分かった。身体によいと思われることはこれからも続けていきたいと思ったことだ。

2022年10月14日
三浦泌尿器クリニック受診。
市民病院から紹介された病院。前にかかっていた福田さんが代替わりしていたのでこちらを紹介してもらった。検尿・エコーなど一通り診ていただいた。内視鏡検査はなくなるのかな、と思ったら当分続けるとのこと。
つまり、今までと同じことを転院して行うということのようだった。「地域医療連携」ということで、再手術が必要な時は元の病院で手術ということのようだ。1月に内視鏡検査とCT検査を予約した。

2023年1月17日
CT検査。これは元の病院で。

1月25日
内視鏡検査。異常なし。CT検査の結果も転移等なしとのこと。
前立腺肥大の薬ハルナールを3か月分処方されて、それで尿の流れが良くなるか様子を見るとのこと。アボルブは避けた方がとのことであった。

7月12日(水)
内視鏡検査。異常なし。ハルナールは3カ月分しか処方されないので、3月にも通院した。
当分、というかずっと続ける方針のようだ。肥大が進んだらまた別の方法でとのこと。
10月に通院した時次回の内視鏡検査の日を決めるらしい。どこまで続く…?




nice!(2)  コメント(0) 

0112 新年会@「居酒屋へそ」&SHOT BAR「隠岐の島」? [食と酒]

「居酒屋へそ」
001.jpg
この日は幼少のみぎり、故郷隠岐のご近所に住んでいた、やっちゃんの経営する居酒屋「へそ」で新年会があるというので行ってみることにした。今の時期あまり大酒を飲むのもどうか、とためらう気持ちもあったが、ちょっと顔を出して帰るつもりだったのだ。結果は自分の意志の弱さでそうはならなかったのだが(笑)。

「へそ」に初めて訪れたのは、4年前(5年前?)の7月、高校の同級生K君が5月に亡くなり、その偲ぶ会があるとのお誘いを受けたからだった(20140705@大阪天満宮界隈参照)。その後時々覗いてみようと思いながら、ずるずると月日が流れてしまっていた。今回、いつもライブに来てくれる同級生のA比奈君から声を掛けられなかったら、また行かずじまいになっていたのかもしれない。

JR東西線の大阪天満宮駅のすぐそばだから、簡単に分かると思っていたがさにあらず、結局迎えに来てもらうはめになった(笑)。幾つになっても田舎者だから困ってしまう。
「へそ」入り口。
002.jpg
新年会の中身がよく分からないまま来たのだが、私の村の3つ上の方達の同窓会を兼ねていたらしかった。懐かしいだろうとやっちゃんが呼んでくれたのだが、高校から村を離れていた私は一学年違うと全く分からないのであった。それでも、地元ゆえのあそこやここという話題で、しばし話がはずんだ。
003.jpg
高校の同級生は私を含めて3名。隠岐出身者の私は高校を出たらなかなか松江に行くこともなかったので、同窓会とかも出ずじまいであった。阪神淡路大震災の後に直後から近畿の同窓会が開かれるようになり、当時はずいぶん励まされたなあと思う。
少々くたびれた3人組。
004.jpg
自重するといいながら、ビール・焼酎お湯割り・酎ハイと杯を重ね、かなり出来上がってお店を出た。隠岐のアラメや椎茸など懐かしいおばんざいも美味しく頂いた。地理もだいぶ飲み込めたので、これからはちょくちょく顔を出せそうかな?2月1日のライブのフライヤーも少し配ったので、誰か来てくれると嬉しいのだが。

A君もだいぶ出来上がっていて、梅田まで歩こうと言って2人で歩き出した。大阪は不案内なのでいつもピンポイントで行って帰るを繰り返していたのだが、歩いてみるとそんなに遠くないということが分かってきた。学生の頃歌っていたフェニックス・バードというお店に行ってみようということで、お初天神界隈にあるお店に行ってみたが、この日は土曜日でお休みだった。
005.jpg
社用族相手のお店だったなあと今さらながら気付いたのだが、その近くに「隠岐の島」と書いてあるショット・バーがあり、初めてのお店だったが飛び込んでみた。
006.jpg
その時はショット・バー「隠岐の島」という名だと思っていたが、後で調べてみると正式名は「SHOT BAR 2ndNOBU」という名前のようだ。マスターの名からとった店名だろうが、彼は西郷町(現隠岐の島町)の出身で我々より一回りぐらい下の年齢らしかった。こちらは隠岐の料理や酒を出すのではなく、珍しいスコッチやカクテルを供するバーであった。ここでも隠岐のことを肴に何杯か杯を重ねた。A君は消毒液の匂いのするスコッチ(たぶん LAPHROAIG QA CASK)をいたく気に入っていた。
007.jpg
ロトで当てたという彼にゴチになって、お店を後にした。帰りは阪神で。久しぶりにたくさん飲んで、翌朝もまだ酒が残っているという感覚を味わった。気の置けない友と遠慮のない会話をしながら飲むのも悪くないなあ。でもしばらくは酒は自重(といっても禁酒するわけではないが)しようと思ったことだよ。

食事処へそ(居酒屋)
大阪市北区天神橋2-4-17

SHOT BAR 2ndNOBU (姉妹店が梅田にあるので注意w)
大阪市北区曽根崎2丁目5番37号
090-1915-9260


nice!(4)  コメント(0) 

映画『私はマリア・カラス』@神戸シネリーブル [映画]

映画『私はマリア・カラス』(原題:Maria by Callas)
001.jpg
年末からやっていたこの映画、入院騒動で観られていなかったので、正月明けのこの日観に行った。

マリア・カラスの名はあまりに有名なので知ってはいたが、オペラなどという高尚な音楽にはあまり縁のない人生を歩んできたので、その音楽には触れずじまいだった。このところクイーンやクラプトンなど音楽伝記映画を観てきたので、その流れで観ようと思った。定期的にこの種の映画は作られているとは思うのだが、自分の感覚では立て続けという感じだ。21世紀になって20年近く経って、「20世紀の歌」を振り返ろうという機運が高まっているのかもしれない。
MARIA CALLAS
002.jpg
マリア・カラスはギリシャ系アメリカ人で、1923年にニューヨークで生まれ、1977年に54歳で亡くなった。デビューしたのは1938年と言われているが、彼女の声の絶頂期は10年ほどに過ぎなかったとも言われている。若い頃から厳しい母親の教育などにより、よく訓練され安定していた彼女の声は、「彼女のキャリアや美貌に嫉妬する数々の嫌がらせや捏造されたスキャンダルによっての心労、不摂生なプライベート生活」(wiki)などから急速に衰えたと言われている。映画の中でも歌われていた彼女の当たり役(曲)「ノルマ」は声への負担が大きい難役で、そういう無理がたたったのだろう。
003.jpg
インタビューなどでの彼女の受け答えは、ともすれば傲慢とも受け止められかねないものだったが、裏を返せば、彼女がマスメディアにおもねらず、常に自分の実感を語っていたのだと見ることもできる。彼女は歌を歌うときも、海運王オナシスとの秘められた恋にのめりこむときも、常に自分の気持ちに真摯に従っていたのだというように受け止められた。何より彼女の歌う歌が、その役柄の心情を余すこそなく再現しているため、私のような門外漢の心をも揺さぶるものになっているのだろうと思う。
004.jpg
005.jpg
正直初めの方では、オペレッタの無機質とも思われる(門外漢にとってだが)演奏や歌にやや睡魔に襲われるときもあったのだが、次第に彼女の歌に惹き込まれ、終わるときにはもっと観ていたい聴いていたいと思えるようになった。オペラに興味のない方が観ても十分感動を分かち合うことができる映画だと思う。マリアが、歌の中に人生の喜びや哀しみ、辛さや憤りを込められる「本物」の歌い手であるからだと思う。
006.jpg
007.jpg


youtubeは2つあげておくが、他にも沢山あるのでおいおい聴いてみようと思う。
AVE MARIA DI SCHUBERT - MARIA CALLAS
https://www.youtube.com/watch?v=sE1WoMocTlw

Maria Callas 'London Farewell Concert' at the Royal Festival Hall with Giuseppe di Stefano, 1973
https://www.youtube.com/watch?v=F1mO7_C3tCs


nice!(3)  コメント(0) 

ケーブルテレビ&夕景2つ [日々の雑感]

0107サンシャインワーフから見た夕日。
001.jpg

1月5日
リビングのケーブルTVのデコーダが突然壊れた。業者さんに連絡すると日曜日の夕方来てくれて、代わりのデコーダと交換してくれた。交換は無料だった。レンタルという形なので当然といえば当然なのだが、少し新しいタイプになったのは嬉しかった。今回の機器はUSBのジャックが付いていて、HDDをつなぐと録画できるとのこと。翌日(7日)早速HDDを買ってきてつないだ。1TBと2TBで千円しか違わないことに驚いたが、当然2TBのものにした(笑)。これで後10時間を切った、と観た番組を消しながら録画せずに済みそうだ。
新しいデコーダとHDD。
003.jpg
何よりこれで今まで録れなかったBSの番組の録画が出来るようになったのがありがたい。この地域ではずっとBSパス・スルーが出来なかったのだ。元々公社が設置したケーブルテレビであったが、数年後にはサポートが終了し、その後CCA(1986年)CATV(1989年)に引き継がれて今はJCOMの管理になっているのかな。配線設備の設計が古いとのことで、BSがライン入力以外では録画できなかったのだった。こんな形で懸案だったことが解消するなんて驚きである。
自室の古いデコーダ。これも壊れると交換してもらえる?
002.jpg


閑話休題、この間いい天気が続いて、夕日のきれいな(と思われる)日が続いたので、場所を変えていくつか写真を撮っってみた。関東ではもっと雨の降らない日が続いているようで、それはそれで問題かも。

1月6日
どこから見た夕日がきれいかなと近場で考えて、この日は摩耶ふ頭のあたりに行ってみた。
釣り人もいていい感じ。
004.jpg
005.jpg

1月7日
この日は青木のサンシャインワーフへ。台風の被害からだいぶ復旧しているが、まだ1階の店は再開できていないものもあった。
006.jpg
岸壁には新たにフェンスやベンチが設置され、長い「雲梯(モンキーバー)」も作られていた。長さ150mは現時点で世界一だそうである(笑)。
007.jpg

それでは、2つのカメラで撮った夕日をランダムに(うまく選べないので多くなったが)。
008.jpg
009.jpg
010.jpg
同じような写真だが、ズームの仕方・フォーカスの当て方で微妙に色合いが違うのが面白い。
011.jpg
012.jpg
013.jpg
014.jpg
015.jpg
海には水鳥が。後で見てみると、前にHAT神戸で見た「オオバン」のような。
017.jpg
子供達が揚げていた凧。
018.jpg
サンシャインワーフももう少ししたら完全復旧のようだ。頑張って欲しいものだ。
全く関係の無い2つの記事のコラボになってしまったが、この時期気になった2つの事ということでお許しあれ。
016.jpg
nice!(5)  コメント(0) 

正月点景@近所 [日々の散策]

1月2日の夕景。
001.jpg
年末に2泊3日のプチ入院をしたので、正月はおとなしく家で過ごした。毎年行く正月明けのスキーもしばらくは自重しておこうと思っている。この2年で12kgの減量ができたのはよかった。それでもこの三が日お雑煮も1個だけにしたが、お節と酒ですぐにリバウンドしてしまった。危ないあぶない(笑)。近所を散歩して撮った写真をいくつか並べて正月点景としてみよう。

元旦
石屋川の「綱敷天満宮」に初詣。
011.jpg
毎年こちらにお参りするようになったのは、空いているからということもあるのだが、こちらが学問の神様だからというのがきっかけだったかも知れない。
今年の干支「亥」の石像が飾られていた。
012.jpg
毎年1個作られているので、12年前に始めたのだろう。これまでのものは、本殿脇の広場に「子」を北にして方位どおりに並べてあった。
013.jpg
我が干支の「巳」は隅っこの方に可愛く(しょぼく?)とぐろを巻いていた。
014.jpg

2日
朝、芦屋川河口のあたりを散歩した。
021.jpg
河口にいつの間にか大きな砂洲が出来ていた。自然の造型の妙だね。
022.jpg
午後、住吉川初ウォーキング。カワセミ君も初お目見え。
023.jpg
024.jpg
上はボーッとしているところ。下は獲物に狙いを定め、下腹?に力を入れているらしくスリム。

夕方、潮芦屋の浜に夕日を撮りに行った。「冬至」から10日経っているので、日没も少し遅くなっているようだ。
025.jpg
沖合いの堤防で釣りをしている人たちの姿がシルエットになっていて幻想的に見えた。
026.jpg
027.jpg
028.jpg

3日
2日の早朝に有明の月と金星がくっついて見えたらしいが、それを知ったのは8時ごろだった(笑)。家人は近所のラジオ体操に行った時見たらしい。翌朝のこの日行ってみたが、ご覧のとおりかなり離れていた。1日でこんなに違うとは!
031.jpg
2月の終わりごろ同じようなコラボが観られるらしいが、覚えているかな?

代わりに一日遅れの日の出を撮ってみた。前の記事に載せた「初日の出」はFB友達からいただいたもだったのだよ(笑)。
032.jpg
033.jpg
こんな場所からも青木(サンシャインワーフの南)の橋が見えた。
034.jpg
035.jpg
午後住吉川に行くと、餌をやっているらしく、ユリカモメが集結して飛びまわっていた。
036.jpg
野鳥に餌を与え過ぎるのもどうかと思うが、面白い写真を撮れるという面もあるなあ。
037.jpg

4日
朝、西浜公園を散歩していると、東屋に正月の〆飾りが飾ってあった。
041.jpg
クリスマスのリースにも似ているような。兼用にしたのかな?
クロガネモチの実。
042.jpg
潮芦屋の一番西に行けば深江大橋が南から見えるかな、と思って行ってみると確かに見えた。近場でもちょっと違う場所から見ると新鮮に感じられる。
043.jpg
044.jpg
南の浜に目を向けると、キラキラ光る海面を背景に、散歩するカップルの姿が美しく感じられた。
045.jpg
046.jpg
午後また住吉川へ。変った羽根の色の小鳥が見つかった。なんという名の鳥だろう。「キセキレイ」?
047.jpg
これからも色々な生き物や草花が、ウォーキング中に見られるだろうと思うと楽しい。

こんなんでは「ボーッと生きてんじゃねえよ」とチコちゃんに叱られそうなので、練習曲の "Pathway of Teardrops"(涙の小径)をDLして聴いてみた。美しいワルツだ。
Pathway of Teardrops ~ Osborne Brothers
https://www.youtube.com/watch?v=jsONbuqOJmg

さて今年も音楽に旅に頑張るぞっと!!

nice!(5)  コメント(0) 

神戸ホンキートンク1月のスケジュールなど [神戸ホンキートンクライブ日程]

2019年の初日の出。
001.jpg
明けましておめでとうございます。今年もなんとか家族で新年を迎えることができました。
我が家のお節。
002.jpg
寄る年波のせいか、身体のここそこにガタが出来つつありますが、なんとかそれと付き合いながらこの一年も乗り切って行きたいものですね。
初詣はホーム神社の「綱敷天満宮」へ。
004.jpg
003.jpg
「初カワセミ」も見ました。
006.jpg
さて今月の自分のライブですが、ホンキーでの Bohemians はメンバーの都合により、二月に順延していただきました。何も無いのも寂しいので、2月1日のライブを告知させていただきます。

2月1日(金) 19:30 Start
"The Seldom O'gene" Live @ アビリーン(神崎川)
001.jpg

セルダムシーンの曲を中心に演奏する、たまに姿を現すオジーン・バンドです。アビリーンでは昨年の8月に続いて2回目の出演となります。前回来ていただいた方々には、新曲もたくさん用意してお待ちしております。まだ観たことないとおっしゃる方々は今回こそお見逃しなく!

8月のライブレポート
10月のライブレポート

ABILENE
大阪市淀川区新高2-16-12
06-6399-5335(阪急神崎川駅から徒歩5分)
http://abileneishibashi.web.fc2.com/

神戸ホンキートンク1月のスケジュールがFBにアップされたので転載します。今年も活きのいいバンドが沢山出演しています。いつもの月と若干変更もありますので、お確かめの上お越し下さい。

神戸ホンキートンク
神戸市中央区加納町2-2-2
Tel:078-241-2161
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/mutsuko_2005_7_9_0423
sg3.jpg
005.jpg
(クリックすると少し大きくなります)


また門戸厄神の「壱服庵」でも週末限定でライブをやっています。こちらもよろしく。
004.jpg
1月イヴェント予定
https://ippuku-an.at.webry.info/theme/9c30ac55ab.html

それでは、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。
YA202.jpg
nice!(4)  コメント(0)