SSブログ

神戸ホンキートンク9月のスケジュールetc. [神戸ホンキートンクライブ日程]

宝島池の元子ガルたち。すっかり成鳥に。
001.jpg
暑かった夏もようやく和らぎ、昨夜散歩したときはずいぶん涼しい風が気持ちよかったです。
季節は確実に進行しているようですね。
002.jpg
009.jpg
003.JPG
さて、今月の自分のライブですが、

9月10日(日)
  HOBO & New Bohemians @神戸ホンキートンク 19:30 スタートです
002.jpg
2ヶ月に一度日曜日の夜にやっているブルーグラスバンドです。普段のホンキーより
早めにスタートしますのでよろしくお願いします。

あと、10月1日(日)になりますが、昨年も参加した六甲山牧場でのBluegrass Fes.に今年も参加します。
001-c9d0e.jpg
今回はバンドのメンバーの都合がつかず、3人は他からの応援です。
甲子園口のあたりに跋扈している手練れたちですので、楽しみです。
朝10時ぐらいから夕方までやっているので、牧場に遊びに来がてら楽しんでいただけたら、と思います。私たちのバンドは13時ごろが出番ですのでよろしく。
詳細はこちらから。GGBG 2017 六甲山牧場ブルーグラスフェスティバル

去年のレポート


神戸ホンキートンク9月のスケジュールがFBにアップされたので転載します。
神戸ホンキートンク
神戸市中央区加納町2-2-2
Tel:078-241-2161
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/mutsuko_2005_7_9_0423
sg3.jpg
神戸ホンキートンク9月のスケジュール
010.jpg
(クリックすると少し大きくなります)

また門戸厄神の「壱服庵」でも週末限定でライブをやっています。次々と新しいバンドが。
壱服庵
004.jpg
9月イヴェント予定
http://ippuku-an.at.webry.info/201708/article_1.html

それでは、今月もよろしくお願いいたします。

YA202.jpg


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

We're All Alone(みんな一人ぼっち)[私の好きな20世紀の唄たち] vol.61 [20世紀の歌Ⅱ]

We're All Alone(みんな一人ぼっち)
       written by Boz Scaggs
001.jpg
この歌を初めて聴いたのは前回も取り上げた77年のリタ・クーリッジのアルバムだった。なんか少ない音源から取り上げてるんだなあ、との顰も聞こえてくるようにも思うが、プアな音楽履歴でしかないのは事実なので致し方ないか。まあ別の視点で言うと、リタやリンダなどSSWではないシンガー達は、古今の名曲たちを掘り出してきて精選し、自分のアルバムに取り込んでいるので、当然といえば当然だと言えるかもしれない。作者のボズ・スキャッグスは言わずと知れた"AOR"(Adult-Oriented Rock。日本だけの呼称らしいが)の旗手。それほどよく聴いたわけではないが(笑)。
002.jpg
リタのアルバムで聴いていた時、邦題が「みんなひとりぼっち」となっていたので、ろくに歌詞を確かめもせず、「人間は本来孤独な存在である」というような哲学的な内容なのかな、とぼんやり思っていて、そんな気分で聴いていたように思う。何年か経ってから英語に詳しい知人から「二人っきり」という意味なんだと教えてもらった。"All" という語が "Alone" を強調する意味になるのだそうだ。そうすると恋人達が周囲から隔絶された部屋にいて愛を語り合っているという歌になるなあ、とも思った。でもネイティブではない自分の語感からすると、二人であっても周囲から隔絶された「孤独」なイメージは残るなあとも思っていた。
003.jpg
今回これを取り上げるにあたって改めて調べてみると、ボズが76年に出した "Silk Degrees" に入っていたこの曲の邦題は「二人だけ」だったそうだ。リタのアルバムの日本盤製作者が誤訳したのか、それとも当時の「キャッチーな邦題のつけ方」の原則に従っただけなのだろうか。

後年アンジェラ・アキが自分のアルバムの中でこの曲を日本語で歌っていて、それは訳詩ではなく作詞と言っていいものだが、「人は皆孤独だ」という解釈から作られているようだ。幼少期を日本で過ごした彼女は英語ネイティブとは言えないようなので、日本人に近い受け止め方をしたのかもしれない。
004.jpg
なお、wiki によると2007年に出された再発盤のライナー・ノーツで、ボズ自身が「この曲のタイトルを個人的な話と普遍的なテーマを両立させるものとしたが、両者の意味が同時に成立するような歌詞にするのに苦労した」と書いているようだ。いい歌というのは個人的でありながら普遍性も併せ持っているのだなあ、と改めて感心させられたのであったよ。

youtubeはまずリタのもの。
Rita Coolidge - We're All Alone (1978) HD 0815007
https://www.youtube.com/watch?v=OvNdPewuXAQ
次いでご本家ボズのもの。
Boz Scaggs - We're All Alone (HQ)
https://www.youtube.com/watch?v=k-MsVZrTQEU
リタのジャズアレンジのもの。2005年ごろか。
Rita Coolidge Live - Boz Scagg's We're All Alone
https://www.youtube.com/watch?v=xFhRgEzkXtA
アンジェラ・アキの日本語詞(訳詩ではない)のもの。
We're all alone - Angela Aki
https://www.youtube.com/watch?v=jG5e42WXUcI

005.jpg

みんな一人ぼっち(二人きり) (大意。原詩は検索してみてください。)

窓の外では雨が降り出して
止みそうにもない気配だ
もう泣くのはお止し
海辺に佇んでいると
夢が二人を遠い大海原に連れ出してくれるから
ずっとずっと先の方まで

目を閉じてごらん、愛する人
僕と一緒に居られるよ
波の下をくぐって
長く忘れられていた
時の洞穴を通り抜けて
僕らは今二人っきり

窓を閉めて
灯りを暗くしておくれ
それでもう大丈夫
何も思い悩むことはないさ
全てから解き放たれ、また全てが始まる
それにただ身をまかせて
今が幸せというように自分をつくっていこう

物語が始まると
必ずいつかは古びてしまう
バラも恋人たちも
だから今までの歳月をすべて
風の中に投げ捨てて
ただ僕を抱きしめて

窓を閉めて
灯りを暗くしておくれ
それでもう大丈夫
もう思い煩う必要はないさ
全てから解き放たれ、また全てが始まる
それにただ身をまかせて
今や全てが忘れ去られ
僕たちはただ孤独の中にいるんだ

シルク・ディグリーズ(期間生産限定盤)


Anytime Anywhere & Love Me Again


ANSWER<通常盤>


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

0828 車検&代車4日間 [日々の雑感]

8月も終わりなのに三連でけなげに咲いていたベランダのアサガオ。
001.jpg
早いもので今の車も最初の車検を受ける時期になった。3年前の10月にひと月落ちの新古車を神戸の西区の中古車屋さんで購入し、以来点検やオイル交換はそちらでしていたのだが、アイ・サイトの点検などもあるので、車検は近くのディーラーさんですることにした。この3年間で57000km、よく走ったものだ。
002.jpg
ディーラーさんはこの春にR171沿いからR2の朝日ビール工場の跡地に移転したので、大きくてきれいなお店なのだが、半年間は陸運局に搬入しなくてはならないので、車検に4日かかるという。前の車のT社は1日で終わったのにと思ったが、代車が出るからまあいいかと思って受けることに。
003.JPG
受け取った代車はステラという軽で新しい車だったが、乗ってみるとナビのあるべき場所が空洞に。せめてラジオぐらい付いていて欲しかったと思ったことだよ。さすが今の軽は良くできていて、街中であれば昔のホンダの車のようなシューーンという加速音とともにきびきびと走ってくれる。だが、慣れとは恐ろしいもので、ついついナビを見ようとしたり、外気温は?と思ったり、バックカメラに頼ろうとしてみたりする。今の車を買おうとする時「バックカメラなんていらないよなあ」と言っていたのにねえ。
004.JPG
スマホ中毒・ネット中毒と並んでナビ中毒にまで罹っている今の自分を見直すいい機会かな、と思って残りの3日間を過ごそうと思ったことだよ。でも直らんやろうなあ(笑)。

前日のお昼に行った六甲の「TAKU」という中華屋さんの店先にあった「カランディバ」という花の鉢。珍しいので撮った。
006.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

0824 HOBO & SADAO OHYA vol.6 @ Abilene [バンド]

HOBO & SADAO OHYA w/AKIRA YOSHIKAWA vol.6
Special Guest HIDEMICHI HIRAI (mandorin )
001.jpg
「処暑」に突入と言いながら、うだるような暑さの続くこの日、アビリーンでの6回目のライブをやりました。初めてアビリーンで演奏させていただいたのが去年の8月28日でしたからちょうど一年経ったのですね。
002.jpg
暑いし木曜日だしと思っていたら、多くの方々が来てくださって、10以上は数えられない私としては「すごくたくさん」と感じられました。いつもチャリンコで来てくれる同級生のA比奈君、吉川君の同級生達に加えて、ブルーグラスやカントリーの手練れ達も見えられて、嬉しかったけどちょっとびびったのであったよ。今回の Special Guest の平井君目当てで来られた方も少なからず居たようで、さすが「御大」だなあと再認識!!前々回に続いて来てくださった大先輩オッピさまには、リハのときからミキサーのアドバイスなどしていただき、かなり良くなった音で気持ちよく演奏できました。
003.jpg
平井君には一週間前にセットリストを送っただけで、この日1時間足らずのリハのみのぶっつけでしたが、やはり歴年の戦士なので難なく?アダプトして、さすがのプレイを見せてくれました。リハの時は「俺最近ほとんど練習できてないねん」と弱音を吐いてましたけどね(笑)。大矢+平井のセッションはこれだけ長いキャリアの中で初めてだったそうで、それだけでもゲストに呼んだ意義があったかも。これからも色々な方々とセッションする機会をもっと増やしたいなあ、と思ったことだよ。
004.jpg005.jpg
さて演奏の方ですが、今回は先日亡くなったグレン・キャンベルの追悼として2曲(最近多いよなと思う)、吉川君の歌で「陽のあたる道」、コーラスの練習をした2曲など自分としては盛りだくさんな内容でしたが、それに加えてお客さんのリクエストで、平井君の "Sea Of Heartbreak" なども飛び出して、バラエティあふれるステージになりました。楽器が一つ増えるとバンドの音量も大きくなるので、いつもより声を張り上げて歌っているな、と途中で気付きました。
006.jpg
先ほど言ったように、最小限の打ち合わせしかしていないので、左を見たり右を見たりと忙しい演奏でしたが、実は私の後ろでも大矢君と平井君がガンを飛ばし合って、いやアイ・コンタクトを取り合って演奏していたと後で聞き、それは是非客席から見たかったなあ、と思ったことでした。
愛コンタクト飛び交う??
007.jpg
二人の初共演ということでインスト曲をいくつかリクエストしていましたが、バックがうまく付けられるかしらと不安があったので、 自分も含めて二人の共演を見たい人のために、終了後急遽3rdステージ目を短くやらせていただきました。不安を払拭する素晴らしい演奏に、バックを付けるのも忘れてただただ驚嘆。
昔携帯の待ち受けにしていたほど好きだった " Cedar Hill"。いきなりでこれはすごい!!

最後になりましたが、平日にも関わらずご来場いただいたお客様、辛抱強くライブをさせてくれているマスターとママさん、こんないい夜を作っていただき有難うございました。あ、バンドの皆もね。次回は10月26日(木)です。もう秋の歌ですねえ。
008.jpg

setlist
1st
I Saw Your Face In The Moon (D)
By The Time I Get To Phoenix (E)
GENTLE ON MY MIND (E)
SILVER WINGS (E)
陽のあたる道(A) 吉川歌。ナターシャとヴァッサーのコラボ?

Stand By Me (F) オッピさまが入るとソウルになるなあ。

Summertime (Gm)夏の歌シリーズ1。40年ぶりにGmで。
https://www.youtube.com/watch?v=PvFkBELcG3s


Hobo Song (A)

2nd
You Don't Know My Mind (G) 初めて歌ったジミー・マーチン

あなただけを(G)夏の歌シリーズ2。カラオケ気分で歌いました。

New Camptown Races (B♭)
Summer Wages (C)夏の歌シリーズ3。トリオコーラス絶賛練習中w
House Of The Rising Sun (Em)
IT'S A SIN TO TELL A LIE (C)
Keep Me From Blowing Away (D)
A PLACE IN THE SUN (A) 
Sea Of Heartbreak (A)
Back Up And Push (C)

3rd
Chalmane (A)
Cedar Hill (G)
Jerusalem Ridge (Am)
I Still Miss Someone (D)
Orange Blossom Special

前回のレポートはこちら
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

「立秋」も過ぎて [日々の雑感]

アサガオの季語は「秋」とTVの俳句番組で言っていた。
001.jpg
暑い暑いと言っているうちに、いつの間にか「立秋」を過ぎていた。といっても8月7日は「立秋」のはじめの日で、22日までは続くのだが。お盆の前後に少し気温の低い日があったが、また暑さがぶり返してきた。しばらく残暑が続くのだろうな。一方関東の方では日の射さない日が続いているようだ。豪雨も突発的に起こるし、この夏も不順な気候が続く。

この時期の花といえば「ムクゲ(木槿)」かな。仕事をやめてから知ったのはお恥ずかしい限りだが、家の周囲や空気の悪い国道の傍にもよく植えられている。生命力の強い植生なんだろうな。
様々な色の「ムクゲ」。
002.jpg
003.jpg
004.jpg
先日福井方面に旅したとき、変わった花を見つけたが、あとで調べると「ムクゲ」の一種だった。
005.jpg006.jpg
ここまで来ると「フヨウ(芙蓉)」と区別がつかないが、葉のギザギザの形と上に向かってまっすぐ伸びる姿からそれと分かる。
「フヨウ(芙蓉)」。
007.jpg008.jpg
これも「三方五湖」で花弁が20cm近くあるのを見つけた。「アメリカフヨウ」というのかな。
009.jpg
010.jpg
ベランダの「スイフヨウ(酔芙蓉)」。大きくなったが花は咲くのだろうか。9月に咲くらしいが。
011.jpg
012.JPG013.jpg
この時期の花といえばもうひとつ「ノウゼンカズラ(凌霄花)」。田舎の実家の庭に咲いていた。自分には母の思い出とともにお盆と重なる花であるが、近頃付近の家々にも咲いているのをよく見かける。
014.JPG015.JPG016.jpg
かくして、暑い残暑も確実に秋に向かっていくのであったよ。ビル・モンローの46年の名曲 "Summertime is Past and Gone" とともに。
Bill Monroe & His Blue Grass Boys - Summertime is Past and Gone (1946)
https://www.youtube.com/watch?v=xVh9xHntchg

017.JPG018.JPG
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

0813 " Funky Mojo Orch." @ Yellow Ribbon (苦楽園) [ライブ鑑賞]

立秋の雲。
001.JPG
お盆の13日、友人の知り合いが出演するというので、苦楽園の "Yellow Ribbon" に行ってきました。いつもなら海外の?実家にお盆で帰省しているので、ちょっと変な感じ。この夜のバンドはブルースとソウルをやる " Funky Mojo Orch." という五人編成のバンドでした。
002.jpg
お盆の日曜日だからお客さんはどうかな、と思っていたら、結構満員でびっくりしましたが、メンバーの小中時代の同級生とかが何人もいらしていて、他にもメンバーのご家族とかが多かったようでした。ああ、阪神間の出身の人はお盆に阪神に帰ってくるから、その時同窓会をやったりするんだ、と考えたら当り前のことに気づいて苦笑しきりでした。
005.jpg
こういうジャンルのライブを観るのはめったにないことですが、時々はジャンルの異なる音楽を聴くのもいいな、というのが鑑賞後に思ったことでした。ただ、小さなライブハウスの割には音量が大きく、そこだけは慣れないなあと思いました。もっと大きな箱ならあれくらいの音量でもいいように思うけど。皆さんお上手なので爆音でごまかす必要もないのになあ、お店のスタッフが爆音好きだったからかな。
004.jpg
1部はソウル、2部はブルースという構成で演奏されましたが、自分的にはブルースの方が心に響くものがあったかな。ボーカル&ハープのジューベイさんが、「このギターいいでしょ」と何度も言っていて、「身内に褒められるのは…」と照れていたギターのテッシーさんのプレイがやはり圧巻で、クラプトンのような華麗でエモーショナルなギタープレイにしびれました。もちろんジューベイさんのソウルフルなボーカルとブルースハープや、数年前まで東京で数々のバンドのベーシストだったというチャリケンさんのステディなベースなど皆さん素晴らしかったです。このバンド結成一年らしく、今回が初のワンマン・ライブだったらしい。ひょっとしてこれから注目のバンドになるかもしれないね。
youtube に去年の年末のライブがあがっていたので。
The Funky Mojo Orchestra
https://www.youtube.com/watch?v=56ulO-4R8Hg

003.JPG
アコースティックでしかもトリオで演ったりしていると、どうしてもおとなし目の演奏になってしまいがちなので、今度演る時はもっとシャウトしてみよう、と店を後にしながら思ったことだよ。
006.jpg
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

もう話したくない(I Don't Want To Talk About It)[私の好きな20世紀の唄たち] vol.60 [20世紀の歌Ⅱ]

I Don't Want To Talk About It (もう話したくない)
          written by Danny Whitten

ロッドに2003年に見出されこの曲をデュエットしてスターダムに上ったという
Amy Belle。
001.jpg
私がこの歌を初めて聴いたのは、77年に出たリタ・クーリッジのアルバムであった。
002.jpg
その後でロッド・スチュアートの75年のアルバムに入っていたのを聴いたのかな。そのあたりの記憶は定かでないが、今回改めて調べてみると、作者のダニー・ウィッテンはニール・ヤングのバックバンドでもある "CRAZY HORSE" の初期のメンバーだったらしく、71年にこの歌の入ったアルバムが出されている。
003.jpg
多くのシンガーによってカヴァーされているこの歌の作者だから、さぞかし印税もたくさん入っているだろうなどと下卑たことを考えながら調べていると、ダニーは43年生まれで、72年に29歳で亡くなったらしい。死因はヘロイン中毒。有能なミュージシャンが奇しくも27歳で亡くなるという「27クラブ(The 27 Club)」については、映画『AMY エイミー』の感想の中でも触れたが、彼もその一員になってもいいくらいの才能を持っていた人だったようだ。ニール・ヤングも彼を惜しむ言葉を述べている。生きていたらどんなに多くの佳曲を書いていただろう、とその早すぎる死が惜しまれる。
Danny & Neil
004.jpg
曲の内容は、愛する人と破局を迎える時にあたって、「もう何もそのことについて話したくない」という気持ちと、「どんなにか君を愛していたのに愛を失って傷ついている」ことを訴えたいという、アンビバレントな気持ちを歌ったものである。シンプルな歌詞であるが、逆にそうだからこそ美しいメロディとあいまって、多くの人の心を打つのかもしれない。ロッドのコンサートではリフレインを観客が大合唱する様子が見られる。一方ダニーの youtube を見ると「ロッドには歌って欲しくなかった。」というコメントもあって面白い。ロッドはモテ男だからね。
Rod & Amy
005.jpg
余談だが、この曲をブルーグラスにアレンジして、80年ごろ自分のバンドで歌っていた(今でも歌っているが)。その頃は他ジャンルの曲をブルーグラスにアレンジして歌うのをよしとする観念にとらわれていたこともあって(先輩バンド "Bluegrass 45" の影響?)、他にも何曲かそういうアレンジを試みていた。当時の宝塚フェスでの音源があったので紹介しておく。

ミスもあるのはフェスでの一回きりの演奏なので仕方がないがご容赦を。声は明らかに若いなあ。ずっと演奏していたので、この曲というとブルーグラス・ヴァージョンしか考えられなくなっていたが、また原曲に立ち返って歌ってみようかな、と思う今日この頃である。

最後に主だったミュージシャンのレコーディングを参考までに時系列的に並べておく。

1971 "Crazy Horse" Crazy Horse
1974 "Some Days You Eat the Bear" Ian Matthews
1975 "Atlantic Crossing" Rod Stewart
1977 "Anytime...Anywhere" Rita Coolidge
2009 "Lost In The Shortcut" Amy Belle

youtube は以下のものを
Danny Whitten - I Don't Want to Talk About It
https://www.youtube.com/watch?v=wISNCbuLm5Q
I Don't Wanna Talk About It · Ian Matthews
https://www.youtube.com/watch?v=Sl5CIXiiXJM
Rod Stewart I Don't Want To Talk About It
https://www.youtube.com/watch?v=MjxL3U2mCyg
Rita Coolidge I Don't Want To Talk About It
https://www.youtube.com/watch?v=DtnW4_kMcPc
Amy Belle I Don't Want To Talk About It
https://www.youtube.com/watch?v=owXb8Pqc0tE


もう話したくない(大意。原詩は検索してみてください。)

君の目を見ればわかるさ 
君が今までずっと泣き続けていたんだってことは
空に輝く星たちも君にはなんの意味もないさ 
星たちは君の心を映す鏡にすぎないから

**
そのことについてはもう話したくないんだ 
どれだけ君が僕の心をズタズタにしたかってことは
僕がもう少しだけここに残っていられるのなら
僕が残っていられたら この心の叫びを聞いてほしい
僕の心の声を

僕が独りぼっちになって立ちすくんでいたら
影は僕の様々な心の色を隠してくれるだろうか
青は涙の色を、黒は夜の畏れの色を…
空に輝く星たちも君にはなんの意味もないさ 
星たちは君の心を映す鏡にすぎないから

**
そのことについてはもう話したくないんだ 
どれだけ君が僕の心を傷つけてしまったのかってことは
僕がもう少しだけここに残っていられるのなら
僕が残っていられたら この心の叫びを聞いてほしい
僕の心の声を…


Crazy Horse


Atlantic Crossing


Anytime Anywhere & Love Me Again


Lost in the Shortcut


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

0810「若狭路」vol.2(「龍双ヶ滝」@福井県~「天空の茶畑」@岐阜県) [旅日記]

「天空の茶園」。
001.jpg
曇り空のためか前日の疲れからか、目覚めるとすでに8時。朝ドラを観てから宿を出る。空模様が怪しいのでいつ帰ることになるか分からないなあと思い、「天空の茶畑」は無理なら次回に回そうと考え、とりあえず福井県内で唯一「日本の滝百選」に選ばれている「龍双ヶ滝」に向かう。この滝は道路のすぐ傍にあるらしいので、雨が降っていても観られると思ったからだ。滝は曇天の方がいいという写真の師匠の言もあった。

遅れを取り戻すべく、不本意ながら高速を使い、鯖江ICで下りて東へ。R476や県道2を通って、最終的には県道34(狭い)を走ると、宝慶寺の手前にある。ナビによっては宝慶寺をナビるといいのかもしれない。今こうして地図を見ながら書いているが、実際こんなややこしいところに行くときは完全にナビ頼みであるのが若干悔しいなあ。10:05滝の駐車場に到着。それほど高度は高くないのに気温は23℃と低かった。曇天というのもあったか。
002.jpg003.jpg
滝への道は滑らないように敷石風の舗装が施されている。
004.jpg
上の道路のカーブを曲がった先にいきなり滝が現れた。
005.jpg
「龍双ヶ滝」は「部子川と稗田川の合流地点にあり、落差60mの岩肌をなだらかに流れ落ちる分岐瀑」である(wiki)。上部は狭いが岩肌に沿って広がり落ち、滝壺はなくて、そのまま川の流れに合流している。水が少ないと見栄えが落ちるようだが、この日は台風の影響で水が多く、下の石畳の部分は歩けなかった。名前は勇ましいが、優美でいつまでも前に佇んでいたくなる滝であった。うまく撮れなかったがいくつか写真を。
006.JPG007.jpg
008.jpg009.jpg011.jpg
010.jpgP1130080.jpg
滝の少し下流に「オウ穴群」といって、何百年も流れにさらされて出来た滑らかな穴状の岩のある滝があった(写真では分かりにくいかも)。
012.jpg
013.jpg
11時に滝を後にして南に向かう。ややこしいところに入り込むと、行きはナビ任せでいいのだが、帰りはどう行けばいいのか迷ってしまう。とりあえずR8に出るべく走り出した。来る途中変わった花を見かけたので探しながら行くと、見つかった。
014.jpg015.jpg
ムクゲに似ているがよく見るものと違う。後で調べると半八重咲きのムクゲではないかと思われる。

雨がポツポツし出したので帰るかなとも思ったが、途中までは帰り道なので、岐阜の方に回ってみることにした。地道でナビるとR8~R365と行って関が原に出るコースが出たのでそれに従う。R365に入ったところに「マル金そば店」という蕎麦屋があったので入ってみたのが12時過ぎ。ほぼ満員だったが入ることは出来た。
016.jpg
だが、なかなか出て来なくて食べ終わったのが1時過ぎ。おかげで「やすらぎの郷」を見損なったわい。頼んだなめこ蕎麦(温)は太目の麺でコシがあり、美味しかった。
017.jpg
店を出て走り出したがこの遅れを取り戻さなくてはならない。天気も回復してきたので行く決心をし、今庄IC~木之本ICまで高速に乗り、再びR365に出て関が原に。あとは「岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合790-6」をナビって行った。標準の行き方はR417を北上~県道32を西にというものらしい。
「樫村」というバス停を右に。ここに標識がある。
018.jpg
「上ヶ流(カミガレ)茶園」入り口。
019.jpg
「日本(岐阜)のマチュピチュ」とも呼ばれるようになったこの「上ヶ流茶園」は宝治年間(1247年ごろ)から続く茶園だそうで「春日茶」として農薬不使用のお茶を代々栽培しているそうだ(お茶買うの忘れてた)。地元のボランティアによる手作り感満載の遊歩道や標識が素朴でいい感じ。
020.jpg021.jpg
もちろん全体を眺めるにはかなり坂道を登らなければならないけど、そうして見た風景はやはり味わいが深いように思われる。写真を並べてみる。
022.jpg024.jpg
023.jpg
025.jpg026.jpg027.jpg028.jpg029.jpg
「モネの池」といい海外の名所の名を借りて評判を呼ぼうというのは、昔からある日本人の悪しき癖とも思える(「東洋のナポリetc.)。名を借りたりしないで「天空の茶園」として過度な観光地化をして欲しくないなあ、というのが偽らざる感想であった。

夕方、R21まで下りて夕食を食べ、今回は彦根から湖岸道路~琵琶湖大橋(150円)~湖西道路を通り、R171で11時過ぎに帰ることができた。総走行距離640km。

参考
天空のお茶畑 ・上ヶ流茶園空撮



「天空の里 上ヶ流茶」HP


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

0809「若狭路」vol.1(琵琶湖~三方五湖) [旅日記]

「梅丈岳」からの絶景。
001.JPG
「岐阜のマチュピチュ」とも呼ばれる岐阜県の「上ケ流茶園」に行ってみたいと思っていたが、ここだけでは少々心もとない気がして、何かとセットにと考えていた。今回遠出するにあたって、琵琶湖の西岸を北上して敦賀に抜け、そこから東南の山を抜けて関が原~岐阜へというルートを考えた。

前日ホンキーのライブに乱入したので、朝寝してしまい、家を出たのは9時を過ぎていた。仕方なく名神で京都東まで行き、そこから湖西道路に出る。途中一車線になる所で渋滞があるのはいつものこと(二車線の工事中である)だが、高島からは快適な道である。
002.jpg
「白髭神社」は今まで通り過ぎるだけだったが、この日はちょうどお昼ごろだったので、前から看板だけ見て通り過ぎていた「白髭そば」に入ってみた。「琵琶湖を眺めながら蕎麦が食べられる」とあるとおり、階段を上った所にお店はあった。
003.jpg004.jpg
十割そばをうたった店であり、蕎麦をうつ器械がおいてあったりするが、店内は広くお値段もやや高めで、「白髭神社」に来た観光客目当てのお店かなと少し思った。頼んだ「冷やし蕎麦」は白髪ネギや天かす・炊いた揚げなどがトッピングしてあり、ラー油や唐辛子の泡盛漬けなどをかけて頂くようになっていて、なかなか食べ応えがあった。
005.jpg
昼食後すぐ隣の「白髭神社」に参拝する。「白髭神社」は「全国にある白鬚神社の総本社」とされ、「沖島を背景として琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、『近江の厳島』とも称されている」(wiki)ようだ。
006.jpg007.JPG
さて、「白髭神社」を後にして高島バイパス~湖北バイパスを北上し、R161を山越えすると意外と早く敦賀市に着いた。時間があったので西方20kmのところにある「三方五湖」に立ち寄ることにした。「三方五湖」は免許取り立ての頃行ったようなかすかな記憶がある。この日は台風のすぐ後だったので、川も増水していたが、一番手前の「三方湖」も水が濁っていた。
008.jpg009.jpg010.jpg
一面の水草は「菱の実」で知られる「ヒシ」だそうだ。
011.JPG
「水月湖」に向かう途中にあった「舟小屋」。この辺りは梅の産地で、昔は舟に梅を積んで湖を運搬したとのことだ。
012.jpg
「水月湖」は水深34mと深いため、上部が淡水、下部が汽水の状態に分かれているらしい。
030.jpg
詳しくは「福井県里山里湖研究所」のHPを参照のこと。

さて、三方五湖観光の白眉である「三方五湖レインボーライン」を走る。
013.jpg
この日の14時まで台風のため通行止めだったようで、英語で言うと "Lucky" といえるかも(笑)。料金は1040円という中途半端さ。だが道の途中や「梅丈岳」の山頂から見える風景は変化に富み、その美しさは筆舌に尽くしがたいので、説明は省く(笑)。ただ写真を並べておくことにしよう。
014.JPG015.jpg016.JPG017.jpg018.JPG019.jpg
020.JPG021.jpg
「梅丈岳」(標高400.2m)の頂上に上るのにケーブルカーとリフトがあり、どちらに乗ってもいいというのが面白かった。
022.JPG
上の公園には古代の鐘などいろいろなモニュメントが展示してあった。
023.jpg024.jpg
「恋人たちの聖地」にも認定されているらしく、鍵がいっぱいくくりつけてあり、「和合神社」という微妙な名の神社まであった。
025.jpg
また、「五木の園」というモニュメントのボタンを押すと、五木ひろしの「ふるさと」が流れてびっくり。ここは若狭なんだな、と「ちりとてちん」が思い出されたことだよ(笑)。short movie で。

027.jpg
5時頃宿に向かう。道中のいたるところに「原電」の標識があるのに驚いた。敦賀は原電に支えられている部分があるんだなと思った。原電がなくなると職を失う人も少なからず出るのだろうが、それを理由に存続させるのが正しいとも思われない。原電に頼らない地域づくりというのも、行政が担わなければならない方向性なのだろうな、とぼんやり思いながら車を走らせた。

この日のホテルはバイパス沿いにあったので近くにあまりお店がなく、ホテルの人に聞いて行ったのが「友食亭あいびす」という居酒屋さんだったが、今回も当たりだった。サワラのたたきとかグジの塩焼きなどをいただいた。田んぼの近くにあったのでたどり着くのにちょっと不安だったけど。
028.JPG029.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

S-Yairi のミニ・ギター [日々の雑感]

My New Guitar !!
001.jpg
数日前、FBでマーチンのD28の中古をポチしてしまったという投稿を見て、すごいなあと思っていたが、土曜日の夜Ama*on で S-Yairi のセミ・アコースティックギターがタイムセールになっているのを見て思わずポチしてしまった(笑)。なるほど深夜のタイムセールは不思議な魔力があるなあ、と思ったことだよ。
002.jpg
今使っている K-Yairi の DY-45 はよく響くギターで主にソロの時に愛用している。アンプにもつなげられるのだが、ボリュームつまみなどがないので、曲によって変えられないのが難だった。アコースティック以外弾いたことがないので、そんなんでいいかなと思っていたが、何しろタイムセールで -7000 円という魔力、総額5万を切るという安さに判断力が麻痺した。まあ、かなり小さいのでちょっとぶら下げてお店に行ったり、旅に携行するのもいいかな、と自分をだましたのであった。
003.JPG
火曜日に到着とのことで、その日は家人が留守だったので、朝から佐川に電話して16-18 の配達をお願いした。16時に帰宅して待っていたが、18時を過ぎても来ない。電話でコチャゴチャやり取りした上、7時過ぎにやっと届いた。宅配便の受け取りも大変だなあ。この日に受け取りたかったのは翌日遠出しようと思っていたのと、この日の夜に神戸ホンキートンクで「寺本幸一&フレンズ」のライブに参入できるかなと思ったから。

梱包を解くと、取るものも取り敢えずホンキーへ。この日はギターとベースのみだったので早速弾かされてしまった。リードギターなんてとても弾けないが、知ってる曲知らない曲を適当に弾いてご迷惑をかけたが、参加者の皆さんにはこのギター(演奏じゃなく)いたく評判がよく、「これいいね、~ちゃんも買えば」との声が飛び交った。もちろん実際使って満足できるかは自己責任ですけどね、と申し上げたが。
004.jpg005.JPG
もう少しボリューム調整やトーン調整も練習して、ソロ演奏のときに使ってみようと思ったことだよ。取り敢えず「大人の夏休みの友」にはなりそうである。
チューナーまでついている。
006.jpg

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小説『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)雑感 [読書]

001.jpg
恩田陸の小説はずいぶん前に『光の帝国(常野物語 )』を読んで、その不思議な世界観に惹き込まれた覚えがある。また、2004年に本屋大賞を受賞した『夜のピクニック』を読んだくらいである。「夜ピク」は自分の高校にも似たような行事があったので読んだのだが、80kmを歩き通すだけというある意味地味な行事の中に様々なドラマが語られていて、その構想力・筆力に驚かされた。高校の愛称が「北高」だったのにも親近感を覚えたのかもしれない。

『蜜蜂と遠雷』は二度目の本屋大賞と直木賞のダブル受賞ということで、読んでみようと思った。ピアノコンクールを描いた作品なので、門外漢にはとっつきにくいのかなとも思ったが、ピアノの楽曲に詳しくない人でも大丈夫ということなので。図書館には10冊ほどあったが全て貸し出し中だったので(350人の待ちだと後で知った)、ふと思いついて受賞作掲載の「オール読物3月号」を借りてみた。確かに載ってはいたが、「~抄」とあって、???と思って読んでいくと100頁までで終わっていた(笑)。やはり芥川賞のようにはいかないなあと思い知らされた。二週間経って待ちきれずBook off で買ってしまった。Book offでも人気作は結構な値段になるんだなと初めて知った。
初出の雑誌挿絵。
002.jpg
前置きが長くなってしまったが、物語は「芳ヶ江国際ピアノコンクール」(「浜松国際ピアノコンクール」がモデルらしい)の初めから本選に至るまでの10数日を描いたものである。と書くとこれが小説になるのだろうか、と思ってしまうのだが、主に四人の才能あるピアニストに焦点を当て、彼らのコンクールに至るまでの生育歴や師匠・家族との関わりなどがフィードバックされ、重層的な物語となっていた。雑誌で100頁読んだ後、続きが読みたいのを我慢していたせいか、買った後は一気に読んでしまった。小説の中でも誰かが言っていたが、甲子園で一番面白いのは準々決勝だというのと同じく、二次予選ぐらいが一番面白かったように思われた。主人公達がコンクールの中で変化し、成長していくさまが読み取れるからだろう。
003.jpg
曲が演奏される場面の描写もまた素晴らしかった。曲を知らなくても(知らないからこそ?)曲想が目の前によみがえってくるような気にさせられた。作者は言葉で音楽を演奏しているのだと思った。いくら取材を重ね、実際のコンクールを何度も聴いたとしても、ここまで再現性のある描写は出来まいと思って読んでいたが、調べてみると作者自身引越しの多かった幼少期の環境の中で「ピアノを習い、広く音楽を知る先生に学び」また大学では「ビッグバンドでアルト・サックスを演奏」(wiki)していたと知って、なるほどとうなずけるものがあった。そうした作者の体験・素養は作中の随所に反映されているように思われた。
004.jpg
クラシック音楽について語れる何ほどのものも持ち合わせてはいないのだが、このようなコンクールにおいては特に、作曲者の意図を探り、それを忠実に再現しなくてはならないと考えられているようだ。そこから逸脱すると評価が下がったり、下手をすると失格になったりする。だが、音楽とは本来そういうものではないのではないか、という疑問がこの作品の基底に流れている。この世界、自然の中は様々な音(音楽。蜜蜂の羽音や遠雷の響きのような)に満ち満ちていて、古今の天才たちはたまたまそれを譜面に書き留めただけに過ぎない。後世の解釈によってがんじがらめになっているクラシック音楽の「音を外へ連れ出」さなくてはならないのではないか。

それを最も体現しているのが「蜜蜂王子」こと風間塵という自然児であり、彼に触発されて残りの3人も自分の殻を破っていく。もともとそのような資質があったからだろうが、彼らが身をよじるように自らの旧い殻を脱ぎ捨てていく過程はいじらしくも美しい。自分のような凡庸な人間にもいくつかは思い当たることもあって、読んでしまったらまたBook off にと思っていたが、もうしばらく手元に置いて、ところどころ読み返してみようかな、と思ったことだよ。
005.jpg
小説に併せて音楽集CDも出ているが、youtube にも小説登場順のプレイリストが上げられているのが、この小説の人気を何よりも物語っているようだ。
youtube 蜜蜂と遠雷(本文登場順)



蜜蜂と遠雷


蜜蜂と遠雷 音楽集


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ: